第56回 研究会開催 平成27年11月13日 (金)

場所 : 主婦会館プラザエフ

【Information Centric Networkの研究開発動向】

15:30〜16:30
1. 「コンテンツ指向ネットワークの研究動向」
      山本 幹(関西大学)

16:30〜17:30
2. 「将来ネットワークとICN」
      津田 俊隆(早稲田大学)

17:30〜18:30
3. 「ICNの実用化に向けた現状と課題 (仮題)」
      田上 敦士(KDDI研究所)

第55回 研究会開催 平成27年7月30日 (木) 〜31日 (金)

場所 : 北海道大学

【大規模データの処理に向けた技術基盤の構築:量子ならびに離散構造処理技術】

[7月30日(木)]

14:30〜14:35
1.開会挨拶
      植松 友彦(東京工業大学)

14:35〜15:35
2.「量子アニーリングとD-Waveマシン」
      西森 秀稔(東京工業大学)

15:35〜16:35
3.「最適化問題を解くコヒーレントイジングマシン」
      宇都宮 聖子(国立情報学研究所)

16:45〜17:45
4.「量子セキュアネットワークの構築にむけて」
      富田 章久(北海道大学)

[7月31日(金)]

9:00〜9:05
5.2日目オープニング挨拶
      植松 友彦(東京工業大学)

9:05〜10:05
6.「光エレクトロニクス実装システム技術開発 -SIフォトを取り巻くエコシステム構築に向けて-」
      湊 真一(北海道大学)

10:00〜11:00
7.「BDD/ZDDの通信ネットワークへの応用について
      井上 武(NTT未来ねっと研究所)

第54回 研究会開催 平成27年4月13日 (月)

場所 : 主婦会館プラザエフ

15:30〜17:00
1.「非物理的因果性の科学と21世紀ゲノム文明」
      西川 伸一(NPO法人オール・アバウト・サイエンス・ジャパン代表, JT生命誌研究館顧問)

17:00〜18:00
2.「情報理論の21世紀の展開」
      植松 友彦(東京工業大学大学院理工学研究科)

第53回 研究会開催 平成27年2月3日 (火) 〜 4日 (水)

場所 : 霧島ホテル

【エラスティック光アグリゲーションネットワークと低エネルギー光エレクトロニクス】

[2月3日(火)]

14:00〜15:00
1.「エラスティック光アグリゲーションネットワークにおける光リンク技術の研究開発」
      若山 浩二((株)日立製作所 中央研究所)

15:00〜16:00
2.「エラスティック光アグリゲーションネットワークの研究開発とその技術課題」
      木村 俊二(日本電信電話(株) デバイスイノベーションセンタ)

16:15〜17:15
3.「トランスポートSDN技術の研究開発動向」
      森田 逸郎(KDDI研究所)

17:15〜18:15
4.「光は人の環境を総合的にデザインする:今後の展開への考察」
      小関 健(上智大学)

[2月4日(水)]

9:00〜10:00
5.「ダイナミック光パスネットワークへの挑戦〜SDNとSDMの先のネットワークに向けて」
      並木 周((独)産業技術総合研究所)

10:00〜11:00
6.「光エレクトロニクス実装システム技術開発 -SIフォトを取り巻くエコシステム構築に向けて-」
      蔵田 和彦(技術研究組合光電子融合基盤技術研究所)

第52回 研究会開催 平成26年11月14日 (金)

場所 : 主婦会館プラザエフ

【5G and Beyond】

15:00〜16:00
1.「第五世代セルラシステム開発に向けたシステム開発の方向性とそのための技術課題」
      三瓶政一(大阪大学)

16:00〜17:00
2.「IEEE 802.3/OIFにおける100G/400Gの標準化審議状況」
      磯野秀樹(富士通オプティカルコンポーネンツ)

17:00〜18:00
3.ディスカッション

第51回 研究会開催 平成26年8月7日 (木)

「生命と光、ネットワーク」 公開シンポジウム

場所 : クラウンパレス浜松

協賛 : 電気学会東海支部、電子情報通信学会東海支部、応用物理学会東海支部、映像情報メディア学会東海支部、東海情報通信懇談会、IEEE東京支部

13:00〜13:05
開会挨拶
      植松友彦 (東京工業大学)

【特別講演 】 13:05〜13:50
1.「光技術による未知未踏への挑戦」
      原 勉(浜松ホトニクス)

【一般講演】 13:50〜17:00
1.「光技術の生体利用 〜光イメージングと光治療〜」
      小川美香子 (浜松医科大学)

2.「PET分子イメージング 〜脳内ネットワークの理解を目指して〜」
      塚田秀夫 (浜松ホトニクス)

3.「LSI技術を基盤としたイオンイメージング技術の開発と生命機能の解明への展開」
      澤田和明(豊橋技術科学大学)

4.「世界の映像メディアの頂点に立つ自由視点テレビ」
      谷本正幸(名古屋産業科学研究所)

5.「光ネットワーク技術第171委員会の取り組み」
      植松友彦 (東京工業大学)

終了後、懇談会(クラウンパレス浜松・有料)を予定しております

■参加申し込み: こちらのwebサイトからお申込み下さい。

第50回 研究会開催 平成26年3月28日 (金)

場所 : 主婦会館プラザエフ

【More Than Mooreの開発動向】

15:00〜16:00
1.「CMOS異種機能集積技術は使えるか? 」
      益 一哉(東京工業大学)

16:00〜17:00
2.「異種技術集積:ナノワイヤ、ΔΣ、非2進」
      和保孝夫(上智大学)

17:00〜18:00
3.「近接場接続が拓く集積システム」
      黒田忠広(慶應義塾大学)

第49回 研究会開催 平成25年12月18日 (水)

場所 : 主婦会館プラザエフ

【光SDN最新動向】

15:00〜16:00
1.「動的パス予約インタフェースNSIおよびそのSDNへの展開」
      工藤 知宏(産業技術総合研究所)

16:00〜17:00
2.「広域SDNとデータセンターの最新技術動向およびNECの取り組み」
      神谷 聡史(NEC 情報・ナレッジ研究所)

17:00〜18:00
3.「SDNの光トランスポートネットワークへの適用と標準化動向,富士通の取り組み」
      宗宮 利夫(富士通研究所)

第48回 研究会開催 平成25年7月19日 (金) 〜 20日(土)

場所 : メルパルク松山

【Big Data活用の現状と将来】

[7月19日(金)]

14:00〜14:10
開会挨拶
      村上孝三 (大阪大学)

14:10〜15:10
1.「データ工学から見たビッグデータの潮流と課題」
      中野 美由紀(東京大学)

15:20〜16:20
2.「ゲノム類似検索とこれからの基礎情報処理について」
      宇野 毅明(国立情報学研究所)

16:20〜17:20
3.「ビッグデータ時代における、E-Commerceの実際と今後の課題」
      森 正弥(楽天(株))

[7月20日(土)]

9:00〜10:00
4.「情報世界と実世界を融合したビッグデータ処理による知識創出」
      田中 譲(北海道大学)

10:00〜11:00
5.「Smarter Planetの実現に向けたBig Dataの活用」
      吉濱 佐知子(日本アイ・ビー・エム(株))

第47回 研究会開催 平成25年4月12日 (金)

場所 : 主婦会館プラザエフ

【第一部 セキュリティ技術の現状と発展動向−ネットワークに与える影響は−】

15:00〜16:00
1.「暗号技術に関する最近の話題」
      松井 充(三菱電機)

16:00〜17:00
2.「標的型攻撃の脅威と対策技術」
      森永 正信(富士通研究所)

【第二部 最先端研究とは】

17:00〜18:00
3.「21世紀はコペルニクス的大転換の時 −飛躍する方法をみんなで深耕しよう−」
      小関 健(上智大学)、堀池 秀人(熊本大学)、河西 宏之(東京工科大学)

第46回 研究会開催 平成25年2月1日 (金)

場所 : 主婦会館プラザエフ

【映像とネットワーク最新技術 −ネットワークはどう変わるのか−】

15:00〜16:00
1.「スーパーハイビジョンの開発動向」
      小山田公之(NHK 放送技術研究所)

16:00〜17:00
2.「超高精細映像伝送技術とその遠隔コラボレーションへの応用」
      藤井竜也(NTT 未来ねっと研究所)

17:00〜18:00
3.「超臨場感コミュニケーションの研究開発動向」
      榎並和雅(NICT)

第45回 研究会開催 平成24年11月27日 (火)

場所 : 主婦会館プラザエフ

【SDN/オープンフロー最新技術 −ネットワークはどう変わるのか−】

15:00〜16:00
1.「柔軟なキャリアネットワーク基盤を実現するOpenflow/SDN技術」
      水越 康博(日本電気)

16:00〜17:00
2.「オープンフローを利用した光ネットワーク管理制御」
      釣谷 剛宏(KDDI研究所)

17:00〜18:00
3.「ミッションクリティカルなクラウド基盤を支えるネットワーク仮想化ソリューション」
      末永 正彦(日立電線)

第44回 研究会開催 平成24年7月26日 (木) 〜 27日 (金)

場所 : ホテル千秋閣 (市町村職員共済組合)

[7月26日(木)]

15:00〜15:05
開会挨拶
      村上孝三 (大阪大学)

15:05〜15:45
1. 「ディスプレイ・照明用GaN系半導体レーザー」
      長濱慎一(日亜化学工業(株))

16:00〜17:00
2. 「位相感応型光増幅中継を用いた多中継光ファイバ伝送技術」
      高田 篤 (徳島大学)

[7月27日(金)]

9:30〜12:00
「徳島県LEDバレー構想関係機関見学、および、意見交換」
      徳島県工業技術センター

第43回 研究会開催 平成24年2月27日 (月) 〜 28日 (火)

場所 : 京都・烟河(けぶりかわ)(旧亀岡ハイツ)

[2月27日 (月)]

14:00〜15:00
1.「空間多重伝送用 光ファイバの研究動向」
      松尾昌一郎 (フジクラ 光電子技術研究所)

15:00〜16:00
2.「マルチコア/モード多重用ファイバとその周辺技術」
      杉崎隆一 (古河電気工業 ファイテルフォトニクス研究所)

16:15〜17:15
3.「マルチコア/マルチモード伝送技術」
      高良秀彦 (日本電信電話 未来ねっと研究所)

17:15〜18:15
4.「新世代ネットワークの動向」
      村田正幸 (大阪大学)

[2月28日 (火)]

9:00〜10:00
5.「デジタルコヒーレント送受信技術の開発」
      尾中寛 (富士通(株))


第42回 研究会開催 平成23年11月25日 (金)

場所 : 弘済会館

15:00〜16:00
1.「通信ネットワークとユーザの繋がり」
      小頭秀行,新井田統,中村元 (KDDI研究所)

16:00〜17:00
2.「最短経路脱却への挑戦-アプリケーションから見た最適経路とは-」
      山岡克式 (東京工業大学)

17:00〜18:00
3.「光スイッチを用いる新しいネットワーク技術への挑戦」
      並木周 (産業技術総合研究所)


第41回 研究会開催 平成23年3月1日 (火)

場所 : 東京大学 本郷キャンパス山上会館

15:00〜16:00
1.「宇宙ステーション補給機こうのとり(HTV)ランデブシステムの開発と成果」
      蒲原信治 (三菱電機株式会社),植松洋彦(独立行政法人 宇宙航空研究開発機構)

16:00〜17:00
2.「高速・低電力化を目指す光アクセスネットワークの今後の展開」
      葉玉寿弥 (NTTアクセスサービスシステム研究所)

17:00〜18:00
3.「コヒーレント光通信の過去,現在,未来」
      菊池和朗 (東京大学)


第40回 研究会開催 平成22年12月7日 (火)

場所 : 主婦会館プラザエフ

15:00〜15:10
開会挨拶
      村上孝三 (大阪大学)

15:10〜16:00
1.「ネットワークにおける決済の現状・信頼性確保・次世代決済システムへの取組み」
      小柳和子 (情報セキュリティ大学院大)

16:00〜16:50
2.「デジタルサイネージ戦略 〜普及に向けた今後の戦略を展望する〜」
      中村伊知哉 (慶應義塾大学)

17:00〜17:50
3.「新世代ネットワーク構想 におけるネットワーク仮想化の取組み」
      中尾彰宏 (東京大学)

10周年記念公開シンポジウム 平成22年6月24日 (木)

場所 : 品川インターシティ

13:00〜13:10
開会挨拶
      村上孝三 (大阪大学)


13:10〜14:50
特別講演
1.「世界経済と日本製造業の復活〜日本に製造業を残すために〜」
      金澤洋平 (シティグループ証券)

2.「省電力データセンターの現状と将来」
      大橋正和 (中央大学)


15:00〜17:30
一般講演
1.「るつぼ171の軌跡―10年間の活動を振り返って―」
      小関健 (上智大学)

2.「光パケットスイッチを適用した光アクセスネットワークアーキテクチャ」
      上田裕巳 (東京工科大学)

3.「省電力ネットワーク技術」
      尾中寛 (富士通)

4.「光パス・ネットワーク技術〜超低エネルギー光レイヤースイッチングへの挑戦〜」
      並木周 (産業技術総合研究所)

5.「光ネットワーキングの集積光デバイス技術」
      中野義昭 (東京大学)

6.「第171委員会の今後の取り組み」
      村上孝三 (大阪大学)


第39回 研究会開催 平成22年4月15日 (木)

場所 : 主婦会館プラザエフ

16:20〜17:20
1.「インターネットデータセンタの最新動向と課題」
      浅羽登志也 (IIJ)

17:30〜18:30
2.「低酸素社会に向けた将来ネットワークと国際的な取組」
      米田進 (ソフトバンクテレコム)


第38回 研究会開催 平成22年1月28日 (木)

場所 : 主婦会館プラザエフ

15:00〜16:00
1.「情報通信技術(ICT)による環境負荷低減への貢献」
      斉藤景一 (NTT)

16:00〜17:00
2.「燃料電池自動車の開発状況について」
      金坂浩行 (日産自動車)

17:00〜18:00
3.「ITSによる道路交通ネットワークの将来像」
      屋代智之 (千葉工業大学)


第37回 研究会開催 平成21年11月26日 (木)

場所 : 弘済会館

15:00〜15:10
開会挨拶
      村上孝三 (大阪大学)

15:10〜16:00
1.「ECOC2009における光ネットワーク技術の最新動向」
      盛岡敏夫 (NTTみらいネット研究所)

16:00〜16:50
2.「PS2009における光スイッチング技術の最新研究動向」
      廣田悠介(大阪大学)

16:50〜17:40
3.科学技術ノウハウの伝承「通信システム技術」
      河西宏之(東京工科大学)


第36回 研究会開催 平成21年7月15日 (水)・16(木)

場所 : ホテル青森

【7月15日(水)】 13:00〜20:00

13:00〜13:10
開会挨拶
     村上孝三(大阪大学)

13:10〜14:10
1.「新ネットワーク論への期待と一試み」
     小関健(上智大学)

14:10〜15:10
2.「都市・建築とネットワーク論」
     堀池秀人(建築家・熊本大学)

15:20〜16:40
3.「新ネットワーク論」
     並木淳治(東海大学)

16:40〜17:40
4.「通信ネットワーク構成論ートラヒック理論の立場からー」
     滝根哲哉(大阪大学)

【7月16日(木)】 9:00〜11:00

9:00〜10:30
パネル討論「新ネットワーク論の新展開」
     村上孝三、滝根哲哉、河西宏之、並木淳治、小関健


171シンポジウム 平成21年5月14日 (木)

場所 : 機械振興会館 地下2階ホール

特別講演
1.「日本の技術力を高めるために:産学官連携の研究開発への招待」
      中村道治 (日立製作所)


2.「ネットワークインフラの動向について 〜欧州に基盤を置く企業の立場から〜」
      藤岡雅宣(日本エリクソン)

一般講演
1.「日本学術振興会171研究会の欧州シンポジウム総括報告
      小関健(上智大学)


2.「欧州の光ネットワーク技術を牽引する研究開発プロジェクト」
      尾中寛(富士通研究所)


3.「ECOC2008に見る光ネットワークおよび関連技術の進展」
      井筒雅之(東京工業大学)


4.「欧州研究拠点としてのグルノーブル」
      戸出英樹(大阪府立大学)


5.「国際企業Alcatel-Lucentにおける光ネットワーク技術開発」
      蔵田和彦(日本電気)


6.「日本学術振興会171研究会における取り組みと今後の展望」
      村上孝三(大阪大学)


第35回 研究会開催 平成21年1月26日 (月)

場所 : 主婦会館プラザエフ

15:00〜15:45
1.「電総研(MITI)から見た光通信技術(仮題)」
      矢嶋 弘義 (明治大学)

15:45〜16:30
2.「クラウドコンピューティング時代に向けた富士通のプラットフォーム戦略」
      岸本 光弘 (富士通研究所)

16:35〜17:20
3.「クラウドコンピューティングに向けた新しい情報処理基盤の提案」
      西村 信治 (日立製作所中央研究所)

17:20〜18:05
4.「ペタフロップスを実現するTSUBAME1.2から2.0におけるGPUアクセラレータとネットワーク技術」
      松岡 聡 (東京工業大学)


第34回 研究会開催 平成20年11月26日 (水)・27(木)

場所 : 硫黄谷温泉 霧島ホテル「第一会議室」

【11月26日(水)】 14:00〜18:00

14:00〜14:45
1.「EUシンポジウムの総括」
     小関 健(上智大学 理工学部)

14:45〜15:15
2.「EU本部セッション報告」
     尾中 寛(富士通(株))

15:15〜16:00
3.「ALCATEL-Lucentセッション報告」
     蔵田 和彦(日本電気(株))  
     高橋 浩(NTTフォトニクス研究所)

16:15〜17:15
4.「ECOC2008報告」
     小関、尾中、蔵田、高橋(所属略)

17:15〜17:45
5.「Grenobleセッション報告」
     戸出 英樹(大阪府立大学 工学研究科)

17:45〜18:00
6.「EUシンポジウムのまとめ」
     村上 孝三(大阪大学 情報科学研究科)

【11月27日(木)】 9:00〜11:00

9:00〜10:00
1.「NGNは情報社会を変えるか:期待と課題について」
     林 雅之(NTTコミュニケーションズ(株))

10:00〜11:00
2.「NGNに向けた光ネットワークへの取り組み(仮題)」
     蔵田 和彦(日本電気(株))


第33回 研究会開催 平成20年7月28日 (月)・29(火)

場所 : 有馬温泉 兵衛向陽閣 南館2階「寿の間」

【7月28日(月)】 14:00〜17:00

14:00〜15:00
1.「情報コンテンツからの社会ネットワーク構造の抽出と活用」
     江口 浩二(神戸大学 工学研究科)

15:00〜16:00
2.「ネットワークが創発する知能」
     栗原 聡(大阪大学 産業科学研究所)

16:00〜17:00
3.「光LSI計測への挑戦」
     仁木 尚治(株式会社 アドバンテスト研究所)

【7月29日(火)】 9:00〜11:00

9:00〜10:00
1.「光通信の研究開発戦略」
     山内 良三(株式会社 フジクラ)

10:00〜11:00
2.「世界コンペを席巻するアルゴリスミックデザイン」
     堀池 秀人(建築家)


第32回 研究会開催 平成20年5月22日 (木)

場所 : 弘済会館 1階「葵 東中」

15:00〜16:00
1.「新しい同盟と量的革命」- スケールフリーネットワークとシナジェティックスの融合
      小関 健 (上智大学 理工学部)

16:00〜17:00
2.「ネットワーク コーディングの研究動向と今後の展望」
      植松 友彦 (東京大学 集積システム専攻)  
      松本 隆太郎 (東京大学 集積システム専攻)

17:00〜18:00
3.「超高速変調多重方式と光変調デバイス」
      井筒 雅之 (東京工業大学 電気系グローバルCOE)


第31回 研究会開催 平成20年3月6日 (木)

場所 : 主婦会館 3Fコスモス

15:00〜16:00
1.「『社会の変容』と『ICTの最近(将来)の課題』」
      大橋 正和 (中央大学 総合政策学部)

16:00〜17:00
2.「iphoneのビジネスモデル―Web2.0後のビジネスモデル―」
      岡嶋 裕史 (関東学院大学 経済学部)

17:00〜17:30
3.「ディスカッション」


第30回 研究会開催 平成20年1月21日 (月)・22(火)

場所 : メルパルク広島

【1月22日(月)】 14:00〜17:00

14:05〜15:05
1.「超高速インターネット衛星WINDSおよび高速TCP技術」
     石田 賢治(広島市立大学大学院 情報科学研究科)
     小畑 博靖(〃)

15:05〜16:05
2.「ダイナミック光ネットワーク実現に向けた光暗号処理技術」
     並木 周(独立行政法人 産業技術総合研究所 光技術研究部門)

16:05〜17:05
3.「電気、光、磁気、電波複合インタコネクションによる新しい三次元集積技術」
     岩田 穆(広島大学 先端物質科学研究科)

【1月22日(火)】 9:00〜10:00

9:00〜10:00
4.「Towards robust long-haul 100GbE transmission systems」
     Sander Jansen(KDDI R&D Laboratories)
     Itsuro Morita(〃)
     Hideaki Tanaka(〃)

第29回 研究会開催 平成19年11月29日 (木)

場所 : 主婦会館

15:00〜15:15
1.「EU国際総合シンポジウムの目的と概略」
      小関 健 (上智大学 理工学部 電気電子工学科)

15:15〜15:40
2.「通信・ネットワーク技術の最新動向とEUの貢献」
      尾中 寛 (富士通 フォトニクス事業本部 プロダクト開発センター)

15:40〜16:05
3.「アクセス系の最新動向とEUの貢献」
      上田 裕巳(東京工科大学)
      河西 宏之(〃)

16:05〜16:30
4.「光ファイバ関連技術の最新動向とEUの貢献」
      姫野 邦治 (潟tジクラ光電子技術研究所)

16:30〜16:55
5.「光デバイス関連の注目技術とIMEC・Gent大学における研究開発」
      辻 伸二 (鞄立製作所 中央研究所)
      井上 宏明 (日本オプネクスト)

15:40〜16:05
参考資料:「IMEC訪問報告」
      井筒 雅之 (高級研究員)

17:00〜18:00
6.「総合分析:EUの強さの秘密はどこにあるか」
      小関 健 (上智大学 理工学部 電気電子工学科)


第28回 研究会開催 平成19年6月7日 (木)

場所 : 富士通 川崎工場 本館20F

14:00〜15:00
1.「単一フォトン発生デバイスの最新成果」
      臼杵 達哉 (東京大学生産技術研究所 ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構 特任教授)

15:00〜16:00
2.「高非線形ファイバを用いた光信号処理技術の最新成果」
      渡辺 茂樹 (富士通研究所 ネットワークシステム研究所 主管研究員)

16:00〜17:30
3.「展示見学会」
      16:00〜16:45   「富士通 川崎工場 富士通テクノロジーホール見学」
      16:45〜17:30   「SOAゲートを用いたUHPC向け高速パケットSW」


第27回 研究会開催 平成19年4月23日 (月)

場所 : 主婦会館 パンジー

15:00〜16:00
1.「情報セキュリティ総合科学の構築と倫理の模索 - 真正の情報文明は、倫理観の変革を伴わざるべからず」
      辻井 重男 (情報セキュリティ大学院大学 学長)

16:00〜17:00
2.「Side Channel Attacks」
      松井 充 (三菱電機 情報技術総合研究所)

17:00〜17:30
3.「ディスカッション」


第26回 研究会開催 平成19年1月22日 (月)・23(火)

場所 : 霧島ホテル(鹿児島霧島市)

【1月22日(月)】 14:00〜17:30

1.「光ラベルバーストスイッチングノードプロトタイプとそのキーデバイス開発
              −NEDOフォトニックネットワーク技術開発プロジェクトの概要」
     中野義昭(総括責任者,東京大学),尾中寛(富士通),八田竜夫(三菱電機),
     上塚尚登(日立電線),辻伸二(日立製作所),粕川秋彦(古河電工),
     藤裕己(旭硝子),賣野豊(日本電気),アブドラアルアミン(OITDA/東京大学),
     西村公佐(KDDI研究所),牛窪孝(沖電気),竹中 充(OITDA/東京大学)

2.集中討議

【1月23日(火)】 9:00〜11:00

1.「全光ラベル処理による320Gbps光パケットスイッチング」
     竹中 充(OITDA/東京大学),中野義昭(東京大学)


第25回 研究会開催 平成18年12月5日 (火)

【電子情報通信学会 時限研究専門委員会
「複雑系による自己成長・修復ネットワーキング」 第1回研究会共催】

場所 : 機械振興会館

14:00〜16:00
1.「研究動向のサーベイと本研究会の方向性」
      並木淳治 (東海大)

2.「光は人の環境をデザインできるのか −複雑系科学が拓く可能性−」
      堀池秀人 ((株)堀池秀人 都市・建築研究所)

3.「生物に学ぶ情報ネットワーク制御」
      村田正幸 (阪大)

16:00〜17:00
4.「Googleを越えるネット分析エンジン -ファミリーネットとネット分析エンジン-」
      小関健 (上智大)


第24回 研究会開催 平成18年11月20日 (月)・21(火)

場所 : 鬼怒川温泉 ホテルニュー岡部

【11月20日(月)】 14:00〜17:30

1.「ナノワイヤ光回路の最近の研究成果と今後の展望」
     板橋 聖一(NTT マイクロシステムインテグレーション研究所 グループ・リーダ)

2.「生体光計測技術 : 光トポグラフィ」
     井筒 雅之(情報通信研究機構 高級研究員)

3. 集中討議(パネル)

【11月21日(火)】 9:00〜12:00

1.「光技術の最新動向(ECOC2006会議報告)」
 (1) 光デバイス関連
   種村 拓夫(東京大学 先端科学技術研究センター 助手)
 (2) 光システム・ネットワーク関連
   尾中 寛 (富士通株式会社 光モジュール事業部 事業本部長付)

2.「表面プラズモンとシリコンフォトニクス」
     大橋 啓之 (NEC/MIRAI-Selete 部長)


第23回 研究会開催 平成18年8月25日 (金)

場所 : 主婦会館

1.「自動車の光化に期待されること」
     柚木 勇人 ((株)オートネットワーク技術研究所ネットワーク研究部)

2.「光ファイバの非公衆通信分野への応用:最新動向」
     妻沼 孝司 ((株)フジクラ光応用製品事業推進室長)

2.「"International Conference on Complex System 2006" 報告」
     小関 健 (上智大学)


第22回 研究会開催 平成18年6月29日 (木)

場所 : (株)日立製作所 中央研究所 第3会議室 (記念館6階)

1.「日立中研見学会」

2.「生体光計測技術 : 光トポグラフィ」

     牧 敦  ((株)日立製作所 基礎研究所)


第21回 研究会開催 平成18年4月4日(火)

場所 : 主婦会館

1.「インテリジェント光ネットワークの実現に向けて」

  村上 孝三 (大阪大学)

2.「暗号技術の最新動向」

  松井 充 (三菱電機株式会社 情報技術総合研究所)


第20回 研究会開催 平成18年1月19日(木)

場所 : 主婦会館

1.「光ネットワークシステム技術第171委員会 第二期のはじめに」

   小関 健   (上智大学)

2.「情報通信の現状と課題」

   服部 武   (上智大学 理工学部)


第19回 研究会開催 平成17年11月28日(月)

場所 : 主婦会館    プラザエフ

1.「光インタコネクション」

   蔵田 和彦   (NEC システムプラットフォーム研究所)


第18回 研究会開催 平成17年9月22日(木)

場所 : 北海道大学大学院    情報科学研究科    11階大会議室

1.「光インターコネクションの現状と展望:日本の戦略」

茨木 修
(技術研究組合 超先端電子技術開発機構
光実装標準化技術部 & 産業技術総合研究所
光・電子SI連携研究体)

2.「Silicon Laser Opens up Doorway to CMOS Photonics」

Ozdal Boyraz
(Assistant Professor University of California, Irvine)


第17回 研究会開催 平成17年6月14日(火)

 

場所: 弘済会館

 

1.

「次世代光アクセスネットワークアーキテクチャの提案」

上田 裕巳 (東京工科大学)

2.

「次世代光情報ネットワークに向けた光変調技術」

井筒 雅之 ((独)情報通信研究機構 上席研究員)


第16回 研究会開催 平成17年5月16日(月)

 

場所: 主婦会館 プラザエフ

 

1.

「光デバイス技術の米国における商業化体験」

宮下 忠 (独立コンサルタント TM Photonics Advisors)

2.

「光ネットワークの新たな飛躍を求めて」

 −光デバイスR&Dの視点から−

小林 功郎 (東京工業大学)


第15回 研究会開催 平成17年3月15日(水)

 

場所: 弘済会館

 

1.

「技術成熟時代からの脱却法 IT技術飛躍へのヒント」

谷島 宣之 (日経ビズテック・日経ビジネス・

日経コンピュータ編集委員)

2.

21世紀はネットワーク時代」

 −社会崩壊ダイナミックスとしてのスケール・フリー・ネット−

  …光はどこへいく

小関 健 (上智大学)


第14回 研究会開催 平成16年8月18日(水)〜19日(木)

 

場所: JRタワーホテル日航札幌

 

1.

「次次世代アーキテクチャの研究にて」

小関 健 (上智大学)

2.

「シリコンデバイスの発展の経緯から学ぶもの」

榊 裕之 (東京大学生産技術研究所)

3.

Si Microphotonics

 −Electronics and Photonics Convergence based on Si CMOS Technologies−」

Kazumi Wada (The University of Tokyo)

4.

「フォトニック結晶デバイスの動向」

野田 進 (京都大学)

5.

「フォトニック結晶ファイバの動向」

小柴 正則 (北海道大学大学院情報科学研究科)

6.

「光集積回路・マイクロ光学・ハイブリッド・MEMSの開発」

矢野 光博 (富士通研究所)

7.

「石英系プレーナ光波回路の技術動向

 −単機能PLCから複合機能集積PLCへ−」

鈴木 扇太 (日本電信電話株式会社)

8.

10GbEのインパクト−価格低下の雪崩現象と偏在するEthernet」

井上 憲人 (PTCOM編集部)


 

第1回湯沢シンポジウム (第13回 研究会) 開催 平成16年4月23日(金)〜24日(土)

 

場所: 湯沢ホテルニューオータニ

 

テーマ : 「光は人の環境を総合的にデザインする」

 

1.

「光の栄光と将来:Post Festaを考える」

桜井 照夫 (技術研究組合フェムト秒テクノロジー研究機構)

2.

「建築・都市の現在、そして近未来」

堀池 秀人 (建築家、MIT客員教授)

3.

「安全・安心な社会基盤構築のセオリ」

林 誠一郎 (日本インターネット決済推進協議会理事・副事務局長 東京大学)

4.

「新時代の産学官連携」

末松 安晴 (国立情報学研究所所長)

5.

「ユビキタスを目指すヒューマノイド・ロボットの情報処理系」

松井 俊浩 (産業技術総合研究所)

6.

「デジタル大陸の地平」

山口 健 (日経BP)


 

第12回 研究会開催 平成16年2月26日(木)

 

場所: 弘済会館

 

テーマ : 「社会インフラとしての安全で安心な光ネットワークに関する総合シンポジウム」

 

1.

MITシンポジウム報告」

小関 健 (委員長・上智大学) 河西 宏之 (東京工科大学)


 

第11回 研究会開催 平成15年7月8日(火)

 

場所: 弘済会館

 

テーマ : 「安心な電子社会基盤の構築」

 

1.

GMPLSと日本発のフォトニックインターネット技術獲得への取り組み

山中 直明 (フォトニックインターネットラボ(PIL)

代表 NTT未来ねっと研究所)

2.

Ethernet技術の進展と情報通信網の行方」

石田 修 (NTT未来ねっと研究所)


 

第10回 研究会開催 平成15年5月8日(木)

 

場所: 主婦会館

 

テーマ : 「安心な電子社会基盤の構築」

 

1.

「電子社会基盤の構築と社会システム発展の課題」

大橋 正和 (中央大学)

2.

「データセンターの建築事情について」

堀池 秀人 (MIT客員教授、(株)堀池秀人都市建築研究所所長)


 

合同シンポジウム (第9回 研究会)開催 平成15年1月20日(月)

主催:日本学術振興会 光ネットワークシステム第171委員会

協賛:電子情報通信学会 光スイッチング研究会

 

場所: ホテル日航高知旭ロイヤル

 

テーマ : 「人間環境にやさしい光情報ネットワークをめざして」

 

1.

(特別講演)「光ネットワークへの期待」

寺田 浩詔 (高知工科大学 日本テレコム)

2.

「通信ネットワークのライフサイクルアセスメントの現状と予測調査」

 −光ネットワーク第171委員会タスクフォース報告−

河西 宏之 (東京工科大学) 小関 健 (上智大学)

石原 智宏 (富士通研究所) 石本 大介 (上智大学)

3.

「通信ネットワークとITサービスのライフサイクルアセスメント」

本庄 克彦 (NTT環境エネルギー研究所)

4.

「ネットワークの光化による環境問題への取り組み」

 −消費エネルギー低減の可能性−

矢野 光博 (富士通研究所)

5.

LSIにおけるムーアの法則の限界と将来展望」

平本 俊郎 (東京大学生産技術研究所)

6.

「カーボンナノチューブの燃料電池応用」

久保 佳実 (NEC基礎研究所)


 

第8回 研究会開催 平成14年11月15日(金)

 

場所: 弘済会館

 

1.

「社会インフラとしてのネットワークのやわらかさと信頼度」

 −2010年ノーマディキタス情報社会−

白鳥 則郎 (東北大学)

2.

「通信インフラに対する不安と期待」

植松 友彦 (東京工業大学)


 


第7回 研究会開催 平成14年9月2日(火)

 

場所: 弘済会館

 

1.

「エネルギーと通信」

河西 宏之 (東京工科大学)     

2.

「環境と研究開発」

小関 健 (上智大学)



第6回 研究会開催 平成14年7月5日(土)

 

場所: 弘済会館

 

1.

「森と文明」

安田 喜憲 (国際日本文化研究センター)

2.

MEMS光スイッチと光ネットワークの研究動向」

尾中 寛 (富士通研究所)

若手から夢を語る(第5回から延期)

 

3.

「フォトニックネットワークにおける光信号処理技術の現状と展望

盛岡 敏夫 (NTT未来ねっと研究所)



第5回 研究会開催 平成14年1月23日(水) 

 

場所: 主婦会館 B1クラルテ  (懇談会も)

 

新春夢を語る

1.

委員長挨拶ほか

 

2.

「超高速IPネットワークの課題と展望」

大和 敏彦 (シスコシステムズ)

3.

「超高精細画像SHDの展望」

小野 定康 (NTT未来ねっと研究所)

若手から夢を語る

 

4.

デバイスから

藤原 雅彦 委員

 

システムから

盛岡 敏夫 委員


第4回 研究会開催 10月12日(金)

 

場所: 東京大学 本郷キャンパス

 

 

開会挨拶

寺田 浩詔 (高知工科大学 副学長)

1.

「グローバル戦略と大学の挑戦」

大久保 勝彦 (古河電工 専務取締役)

2.

「量子情報通信技術への挑戦」

古澤 明 (東京大学 助教授)

3.

「半導体フォトニクスの挑戦」

中野 義昭 (東京大学 教授)

4.

「スーパーコンピュータの挑戦」

小柳 義夫 (東京大学 教授)

5.

「ホロニック光情報ネットワークへの挑戦」

村上 孝三 (大阪大学 教授)

6.

「171委員会の取り組み」

小関 健 (上智大学 教授)


議事録

第3回 研究会開催 6月8日(金) 

場所: 弘済会館

1.「ディジタル大陸への大移動」

林 敏彦 (大阪大学大学院国際公共政策研究科)

2.「持続可能な社会システムの実現にむけて」

河西 宏之  (東京工科大学)


議事録

第2回 研究会開催 3月16日(金) 

場所: 主婦会館

1.「企業の挑戦と大学への期待」

持田 侑宏  (富士通研究所)

2.「フォトニックネットワークの研究開発の進め方について」

青山 友紀  (東京大学)


議事録

第1回 研究会開催 平成12年12月22日(金) 

場所: 弘済会館 


議事録